【書評】UCLA医学部教授が教える科学的に証明された究極の「なし遂げる力」 / 味噌専門マタドール
こんなものに手を出すのか…と思われそうだが、あたしはビジネス書に関しては雑食なので割と難でも読むのである。ただしほとんどがななめ読みか速...
こんなものに手を出すのか…と思われそうだが、あたしはビジネス書に関しては雑食なので割と難でも読むのである。ただしほとんどがななめ読みか速...
私は本をよく読む方だと思う。 でも小中学生の頃は本は全くよまなかった。 とても小さいころ、親にシートン動物記を強制的に読まされたことが...
・何かをしたいという気持ちになれば、意志を使う必要がなくなる。 ・モチベーションを使えるのはよほど調子いい時だけ。 ・自我消耗の...
・意思決定は理性ではなく、感情によってされる ・子供時代に作る物語の性質は、その後の人生に影響する ・回避型愛着障害 ・読書は周りの環境...
最近、習慣に関する本を読んでいる。 「小さな習慣を積み重ねることが大事ですよ。」 「習慣を身につけたいならまずは小さなことから始めなさ...
人は自分が信じたいと思うことしか信じない。 世の中明らかに間違っている俗説がまかり通ることはよくある。 それは思い込みの激し...
立ち読みしたのでメモ代わりにブログ記事とする。 覚えておきたいこと ・長期記憶は2週間に3回 ・インプットとアウトプットの黄金比は3:...
最近本業でもプロジェクト仕事に関わることが多くなり、いろんな体制の組織に入る機会が増えた。しかも本業以外でもイベント業があり、こちらはむ...
よんだ。 なぜ今アレントなのか? 今の日本に全体主義の空気を感じているからよ。 私たちが生まれてからずっと日本は斜陽国家で、ここ最近...
生きているだけでは生きていることに積極的になれない性格をしている。 Beastarsの最新刊。 あたしの推しはレゴシ×ジャックで、...