なぜ世界は存在しないのか / 二代目めん屋 味味 赤坦々麺全部入り

シェアする

「なぜ世界は存在しないのか」マルクス・ガブリエル著
をよんだわ。

それぞれが存在する空間はそれぞれが現象する意味の場があり、
それが無限に存在する。
しかし、その無限に存在する意味の場を包括する形而上的な場、
つまり「世界」は存在しない、と理解したわ。

たとえば科学は科学のそれ自体として存在するが、
科学の存在が意味を成すのは科学の場だけであり、
科学がほかの空間、存在を包括するものではないと。

私たちの空間は多次元的に隣接し合って存在し、
それらの空間を移動しながら、時には同時に所属しながら存在している、ということなのかしら。

私は哲学者ではないので哲学的な主義主張なんてする気はなく、
物事の考え方の参考としてこの本を読んだわ。
そして、二つのことを考えた。

1つはAIの話。

たとえば最近のAIはその圧倒的情報量を用いて、
本来人間にしか作れないとされていた小説を書いたり、
絵を描くことすらし始めている。
将棋やチェスなど戦略性をもつゲームはもはや最強になりつつあるし、
もしかしたら哲学的考察もAIによってもたらされるかもしれない。

これは科学による他世界の侵略にならないのかしら。

小説や絵画が、情報の蓄積によってすべて説明されてしまう。
全ての存在を原子やら電子やらの集合体として説明しようとしたり、生物を単なる遺伝子の運び屋として説明しようとした科学の振る舞いと似たようなものを感じるわ。

もう一つはエクスタシーの話。

ガブリエルによれば、
私たちはおそらく個々の存在であり、
お互い関わりあったり層状に重なっていたりはするのだろうけども、
基本的には孤立した存在ってことになるのだと思う。
そして、それら私たちが寄って立つべき世界は存在しない。

しかし私は感覚的に知ってしまっている。
ある条件が重なり、自身の高揚感と場の空間が調和したとき、
ある種トリップのような、エクスタシーを感じる瞬間があることを。
そしてれは強烈な一体感を伴い、いま、まさに自分がこの世界と溶け合っていて、自己同一性が溶解していくような感覚。あの瞬間、世界はまさに私であり、私は世界となる。

この感覚を、新しい哲学はどう説明してくれるのかしら。

「世界」があるとすれば、話は簡単なのよ。
私たちはある種の条件をそろえると、「世界」と接続することができる。そして「世界」とつながるというコトは、一瞬だけでも「世界」となることができ、そこに強烈なエクスタシーが伴う。この世に存在してしまった孤独に対する一つの救済として、「世界」は存在すると信じることができる。

しかし、その「世界」がない、としたら、私はいったい、どことつながって、なにを感じていたの?
断絶され、孤独を業として背負わなければならない私たちに、「世界」という救いが無くなった時、私たちは何を頼り、どうやって生きていけばいいの?

そんな不安をかきたてられてしまったわ。
生き辛い世の中ね。。。。

昼間しかやっていない到達難易度Bの中華料理屋。
菊川駅から北に進んで、首都高小松川線によって蓋をされた人工河川の竪川がある。
都内でもかなりどマイナーなこの地域。
ラーメンがなければまず来ることはないでしょう。。。

坦々麺ではあるが、少し変わった味がする。
ゴマの風味は比較的抑えられ、代わりに魚介系のスープとなってる。

魚介系坦々麺というのは珍しいけども、
比較的甘味の強い味つけでこれはこれであり。

ひき肉もそぼろのような甘めの味付けで、
家庭料理な印象をおぼえたわ。

大盛りか半ライスを無料でつけることができるけど、
ラーメン自体の量が普通でもかなり多いので、注文するときは気を付けたほうがいいわね。
半ライスたべたら結構きつかったわ。

帰り道に堅川を覗いたらクラゲが泳いでいたわ。
首都高に光を遮られて常に暗い印象だけど、海が近いこともあって水質は悪くないみたいね。